70代女性です。夫は数年前に亡くなり、子供は嫁に行った娘一人と、結婚をしていない息子がひとりいます。夫が亡くなってからは、義父の介護をしながら一緒に生活をしていました。その義父が、先日亡くなりました。
夫には兄が一人いるのですが、若いころに家を出たと聞いたきりで会ったことは一度もありません。何か、家族との折り合いが悪かったようです。遺書には、私と孫である子供たちにのみ遺産を相続させるという内容が書いてありました。
このような場合、義兄に対する遺産相続は必要がないのでしょうか。 義母ももう他界をして、夫の方は親族という親族もいないので、義兄を知っている人はもういません。そのような場合は、私達三人のみで遺産を受け取ってしまってよいのでしょうか。
以上のような状態なのですが、どのようにしたらよいでしょう。義兄にも連絡をつけるべきなのでしょうか。それとも遺言書のとおりにしてもよいのか、弁護士先生回答をお願いします。
遺産相続弁護士110番トップ アクセス 弁護士紹介 事務所イメージ 弁護士に頼むメリット サイトマップ&リンク集 お問い合わせ よくある質問と回答 マスコミ出演 |
弁護士費用110番 遺産相続110番 遺言110番 遺産分割110番 借金相続110番 相続放棄110番 相続排除110番 |
遺留分110番 特別受益110番 寄与分110番 事業承継110番 後見110番 相続税110番 公正証書110番 |
![]() |
![]() 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-6-5 SK青山ビル8F TEL : 03(3463)5551 |